歯周病治療

院長より一言

大宮歯科・口腔外科クリニックでは、歯周病の治療に注力しています。歯周病は、歯を支える骨を溶かしていき、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気で、日本人の歯を失う原因の1位は歯周病です。歯周病は、口腔内で静かに進行する危険な疾患です。見た目には分かりにくく、初期症状が軽視されがちですが、その深刻な影響は決して軽視できません。歯周病は沈黙の病ともいわれており静かに、気づかないうちに進行していきます。

歯ぐきの腫れや出血、口臭が初期のサインですが、進行すると歯周病は歯を支える組織を侵し、最終的には歯を失う原因となります。さらに歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。心臓病や糖尿病などとの関連も指摘されています。

当院では、歯周病の早期発見と予防を重視しており、定期的な歯科検診や専門的な歯周病治療を通じて、患者様の口腔健康を守ります。歯周病は予防可能な疾患です。正しい歯みがき習慣や生活習慣の見直し、定期的なクリーニングで、あなたの口腔健康を守りましょう。

歯周病セルフチェック

このようなことはありませんか?一度ご自身の症状などをチェックしてみましょう。

チェック項目

  • 朝起きた時、口の中がネバネバする
  • ハミガキをすると血が出る
  • 歯茎が腫れて赤くなっている
  • 歯がグラグラと動揺する
  • 食べ物が歯と歯の間にはさまりやすい
  • 口臭がひどくなってきた
  • 歯茎が下がって歯がのびたように見える
  • 硬いものを噛みずらい

歯周病は日本人の歯を失う原因1位です

歯周病は、歯周組織(歯ぐきや歯槽骨など)に起こる慢性的な炎症性疾患であり、細菌性感染が主な原因です。口内に存在する細菌が歯垢となり、それが歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの隙間に蓄積します。歯周ポケット内では細菌が増殖し、炎症が進行します。

歯周病には2つの主な形態があります。1つは歯肉炎で、これは歯ぐきが腫れたり、出血したりする初期の段階です。もう1つは歯周炎で、これは歯槽骨まで炎症が進行し、歯を支える組織が損傷する段階です。歯周病が進行すると、歯がゆらぎ、最終的には歯を失う可能性があります。

歯周病は単なる歯のトラブルだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。研究によれば、歯周病と心臓病や糖尿病、早産などの関連が指摘されています。したがって、歯周病の予防と早期治療は重要であり、定期的な歯科検診や適切な歯みがき、歯周ポケットのクリーニングが含まれます。患者自身の日常の口腔ケアと歯科医のサポートが組み合わさり、口腔健康を維持するための基本となります。 

歯周病の進行

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯石がたまります。

  • 歯ぐきが赤い
  • 歯磨きをすると出血
  • 歯ぐきに違和感を感じる
中度

炎症がさらに拡大していきます。
歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、歯が動揺(ぐらつき)し始めます。

  • 歯ぐきが時々腫れる
  • 歯ぐきから血や膿が出る
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 口臭がある
重度

歯槽骨が大きく破壊され、歯が抜けてもおかしくない状態になります。

  • 歯ぐきがブヨブヨ
  • 血や膿が出る
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が強い
  • 食べ物が噛みづらい

歯周病の検査方法

歯周ポケットの深さと出血や動揺の検査

歯周ポケットの深さや出血、動揺などは、歯周病の診断と進行の評価に重要な指標です。歯周ポケットは歯と歯ぐきの隙間で、この隙間が深くなると細菌や歯垢が蓄積しやすくなります。下のような検査結果をもとに、歯科医師は歯周病の段階や治療計画を評価し、患者に対して適切な治療や予防策を提案します。早期の発見と適切なケアが口腔健康を維持する鍵となります。 

歯周ポケットの深さの測定

歯周ポケットの深さは歯ぐきと歯の接する際の隙間の広がりを示します。歯科医師は通常、歯周ポケットの深さを探針を用いて測定します。浅いポケットは通常2~3mmであり、これは健康な状態を示します。一方、4mm以上の深さは歯周病の初期や進行の兆候となります。

歯ぐきの出血の有無のチェック

歯ぐきの出血は炎症の兆候であり、歯周病の早期段階で見られます。歯ぐきが触れられると出血することは、炎症が存在し、歯周ポケット内で細菌が活動している可能性を示唆します。

歯の動揺度の検査

歯の動揺は歯周病が進行して歯を支える骨が損傷した可能性を示します。歯を支える歯槽骨が減少すると、歯は動揺しやすくなります。歯の動揺は歯周病の進行度や治療の必要性を判断する重要な要素となります。

X線検査

歯周病検査におけるX線検査は、歯科医師が歯周組織の内部を観察し、歯周病の診断や治療計画を立てるために利用される重要な手段です。歯周病検査の一環としてのX線検査は、歯科医療の進歩により非常に精密かつ安全に行われ、患者の口腔健康を確保する上で欠かせないツールとなっています。 

1. 歯槽骨の評価

X線検査により、歯槽骨(歯を支える骨)の状態が可視化されます。歯周病が進行すると、歯槽骨が減少するため、その変化を把握することが重要です。

2. 歯周ポケットの深さ

X線では歯周ポケットの深さは直接は測定できませんが、歯槽骨の損失や歯根の形態の変化を通じて、歯周ポケットの状態を間接的に把握します。

3. 隠れた病変の発見

X線は目に見えない歯周組織や歯根の部分を可視化できるため、隠れた歯周病や歯根の異常を発見するのに役立ちます。これにより、早期の治療や予防策を講じることが可能になります。

4. 診断と治療計画

X線検査の結果をもとに、歯科医師は歯周病の段階や影響範囲を正確に診断し、適切な治療計画を策定します。これには歯周ポケットクリーニングや歯ぐきの手術などが含まれます。

口腔内写真

歯周病検査における口腔内写真撮影は、歯科医師が口腔内の状態を視覚的に確認し、患者の歯周病の診断や治療計画を立てるために重要な手段となっています。以下はその概要です。

1. 歯周組織の観察

口腔内写真は歯ぐきや歯の表面、歯周ポケットなどの微細な部位を捉えることができます。これにより、歯周病の初期段階や炎症の程度を観察し、異常がある場合にはそれを詳細に検討します。

2. 歯の対比と変化の追跡

定期的な口腔内写真撮影により、歯の対比や変化を確認することが可能です。歯周病の進行に伴い歯ぐきの変色や腫れ、歯周ポケットの深さの変化などが捉えられ、治療の効果や進行状況を追跡するのに役立ちます。

3. 患者への説明とモチベーション向上

口腔内写真は患者に対して直感的に状態を理解しやすくするため、治療計画や予防策の説明に有益です。患者が自身の口腔内の変化を確認することで、治療への理解が深まり、モチベーション向上に寄与します。

4. 診断の補完

口腔内写真は歯科医師の診断を補完し、X線検査や臨床検査と組み合わせて総合的な評価を可能にします。これにより、より正確な診断と治療計画が可能となります。 

歯周病の治療

ブラッシング指導

ブラッシング指導では、歯周病の予防と治療にはブラッシングで口腔内を清潔に保つことが大切です。自分では「磨いた」と思っていても、「磨けている」とは違います。

お一人おひとりにあった正しいブラッシング方法を指導します。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングでは、歯に付いた歯石を専用の器具・機械で取り除き、根面を滑沢にし再度付きにくくします。

歯周外科処置

スケーリング・ルートプレーニングで快方に向かわない場合や、進行した歯周病の場合は、歯周外科手術を行います。

定期的な治療

治療が終わった後に、歯周病の再発を予防するため、3~6ヶ月ごとに定期健診を行います。歯周病はとても再発しやすい病気です。歯周病を再発させないためにはホームケアによる毎日のお手入れ(ブラッシング)と、プロフェッショナルケアー(スケーリング・PMTC)が必要です。

EMS「エアフロー プロフィラキシス マスター」導入

大宮歯科・口腔外科クリニックでは、EMS社の「エアフロー プロフィラキシス マスター」を導入しています。患者様の状態を見ながら、このエアフローを用いて歯周病菌を除去するクリーニングを行っています。エアフローでは、特殊な超微細パウダーを歯に吹き付けて、歯周病菌の巣であるバイオフィルムを、低侵襲で効果的に除去します。これまでの歯周病治療では、歯にこびりついたバイオフィルムを削り取るように除去していたため、痛みや刺激を感じることも少なくありませんでした。しかし、エアフローではパウダーを吹き付けるだけのため、歯の組織を傷つけることも痛みもほとんど感じることなく施術が可能です。