虫歯治療
院長より一言
大宮歯科・口腔外科クリニックでは、患者様の不安や痛みを最小限に抑え、なるべく痛くない虫歯治療を提供しています。先進の治療法や技術も駆使し、治療が不快な経験にならないよう努めています。また、痛みを最小限にするために、局所麻酔の丁寧な施行や痛みの原因を根本的に取り除く治療を行っています。また、レーザーなどの先進機器を導入し、従来の治療法よりも優れた結果を追求しています。
虫歯について
日本人の歯を失う原因の2位が虫歯です。虫歯は歯のエナメル質や象牙質が酸によって侵食され、穴ができる歯の疾患です。糖分を摂取すると、口腔内の細菌がこれを代謝し、酸が生成されます。この酸によって歯の硬い部分が溶け出し、穴が形成されます。主な原因は、不適切な歯磨きや口腔衛生、糖分の多い食事、歯科定期検診の不足などが挙げられます。初期の虫歯は痛みを感じないことがあり、進行すると歯の神経に達し、痛みや敏感さを引き起こすことがあります。虫歯の進行を防ぐためには、定期的な歯科検診、適切な歯磨き、バランスのとれた食事が重要です。治療は虫歯の進行具合により異なり、初期段階では詰め物が行われ、進行が激しい場合には歯の被覆や抜歯が必要となることもあります。早期発見と適切なケアが虫歯の進行を防ぎ、口腔健康を維持する鍵となります。
なぜ虫歯ができるのか?
虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯をつくるミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。こうして虫歯が進行していきます。虫歯を放置していると、エナメル質を溶かし、象牙質を溶かし、神経へと進行していきます。放置をし続けると、抜歯が必要になってしまいます。虫歯は放置せず、歯科医院に行きましょう。
脱灰と再石灰化
飲食後、エナメル質が溶かされるという事を「脱灰」」といいます。唾液により溶かされた部分を元にもどそうとする働きを「再石灰化」といいます。この脱灰と再石灰化が同じだけ行われている場合、虫歯はできません。しかし、間食などで、飲食の回数が多くなり、口腔内が酸性になる時間(脱灰の時間)が多くなると、再石灰化が十分に行われず、虫歯ができやすくなります。
虫歯の進行と治療
虫歯はその進行の度合いに応じて「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」という段階があります。虫歯の治療では、虫歯に侵されている部分を削り取る治療になります。削り取った後は、穴が開いた部分に、いわゆる「詰め物」や「被せ物」をして噛む機能を人工物で補います。
C0(初期のむし歯)
痛みなどはなく、歯の色が少し白く濁ってきているところがあります。この状態では、再石灰化により健康な状態の歯に戻すことも可能です。
C0の虫歯の治療
フッ素塗布やブラッシング指導を行い、再石灰化を促し、虫歯の進行を止めるための治療を行います。
C1(エナメル質のむし歯)
虫歯によってエナメル質に小さな穴が空いた状態です。この段階では、まだ痛みもないことが多いです。
C1の虫歯の治療
虫歯の部分を削り、削った部分には樹脂(コンポジットレジン)を詰めます。その他フッ素塗布やブラッシング指導を行い、再石灰化を促し、虫歯の進行を止めるための治療を行います。
C2(象牙質のむし歯)
象牙質まで虫歯が到達した状態です。冷たいものがしみるなどの感覚がでてきます。
C2の虫歯の治療
範囲が小さい場合はC1と同じ様な処置を行い、範囲が大きい場合は、詰め物(インレーやアンレー)、もっと大きな場合には被せ物(クラウン)を被せます。
C3(神経に達したむし歯)
歯の神経まで虫歯が到達した状態です。熱いものが染みたり、激しい痛みが起きることもあります。神経を残せない場合には根管治療を行います。
C3の虫歯の治療
神経を保存できる場合は保存治療を行い、クラウンで修復します。神経を残せない場合は、根管治療に移行します。
C4(根の部分しか残っていないむし歯)
この状態までくると、神経が死んでしまうため痛みを感じなくなることが多いです。細菌が歯の根の先にで増殖して痛みが再発する(根尖病巣)こともあります。
C4の虫歯の治療
歯を保存できる場合は根管治療を行い、残せなかった場合は、抜歯をします。